IT

    • カテゴリ:




    ウィンドウズ8.1アップグレードするようです。

    2012年10月ににウィンドウズ8が登場しましたが、ユーザーインタフェースを大幅に変更したため使用感が大幅に変わり、ウィンドウズ7利用者など既存のユーザーからは大不評を買いました。
    そこで、マイクロソフトは1年後にウィンドウズ8.1を発表し、ユーザーには無償で配布しました。

    そして、早くもその半年後に、早くもウィンドウズ8.1のアップグレードを配布し始めています。

    今回は8.1のアップグレードといことで、ウィンドウズ8⇒8.1ほどの大きな変更はないようですが、ウィンドウズXPや7のユーザーインタフェースに慣れ親しんだキーボードやマウスを使った機能を追加しています。

    ただ、個人的に使用した感想では特に便利と思う機能は追加されていません。

    ストアアプリをタスクバーにピン止めできるようになったようですが、そもそもそれほど使用頻度が高くないかほぼ全く使わないという利用者も多いと思われることから、大した変更ではないのかもしれません。

    それよりも、スタート画面のアプリを利用すると全画面になるのがとても煩わしいです。
    しかも、閉じる記号が通常は表示されず、どうやって元に戻したらよいのかも最初は戸惑いました。

    比較的小さい画面のタブレットで使うことを想定しているのだと思いますが、20インチ以上の比較的大きな画面で、複数のアプリケーションを使いたい場合などは、使いにくいことこの上ありません。

    この全画面表示するか否かを選択できるようになれば、かなりウィンドウズ8.1のアプリが使いやすくなると思いますが、この変更はまだないようですし、8.1で変更がなかったということは、変える予定が今後もないということのなのかもしれません。

    でも、やっぱり使いにくいよなぁ。





    マウス派も納得、最新ウィンドウズ 慣れた操作で


    米マイクロソフトは4月9日、ウィンドウズ8.1の機能を強化する「ウィンドウズ8.1 アップデート」の配布を開始した。

    パソコンでウィンドウズ8.1を使っているユーザー向けに、キーボードやマウスでの使いやすさを向上したことが主な特徴となる。今回はこの最新アップデートの強化ポイントを紹介していこう。


    ■ウィンドウズ8の改善、矢継ぎ早に


    ウィンドウズアップデートで提供される最新アップデートファイル「ウィンドウズ8.1 アップデート」
    画像の拡大

    ウィンドウズアップデートで提供される最新アップデートファイル「ウィンドウズ8.1 アップデート」

     

    ウィンドウズ8.1 アップデートは、ウィンドウズ8.1向けの最新アップデートファイルだ。ウィンドウズアップデート経由で提供され、ウィンドウズ8.1のユーザーなら無料で利用できる。

     

    2012年10月に発売したウィンドウズ8では、タッチで操作するタブレットやスマートフォンの普及を前提に、フルスクリーン画面に大きめなボタンを配置したスタート画面などを搭載した。

     
    しかしキーボードとマウスを接続した一般的なパソコンのユーザーにとって、こうしたユーザーインターフェースの大幅な変更は受け入れにくかったのも事実である。

    こうした批判に応えるために、スタートボタンの導入などデスクトップ中心で使うユーザー向けの改善を盛り込んだのが、13年10月に発売されたウィンドウズ8.1だ。


    ウィンドウズ8/8.1では、写真のようなタブレット型デバイスに最適化し、インターフェースを大きく変更した
    画像の拡大

    ウィンドウズ8/8.1では、写真のようなタブレット型デバイスに最適化し、インターフェースを大きく変更した

     
    今回のウィンドウズ8.1 アップデートは、このウィンドウズ8.1をさらに従来型のパソコンユーザー向けに改良したものと言ってよい。

    具体的な内容は後述するが、スタート画面のタイルから呼び出せるコンテクストメニュー、ストアアプリに対するタイトルバーの導入、タスクバーでのアプリ管理の強化など、よりウィンドウズ7に近い(同じではない)使い勝手に戻りつつあることを感じるアップデートだ。

     
    開発期間の短さも注目に値する。Vistaや7、8は、数年かけてじっくりと開発していた。しかし8から8.1へは1年、8.1から8.1 アップデートは半年と非常に短い。しかも無料だ


    以前はマイクロソフトの独壇場だった家庭用デジタルデバイス市場の主導権は、モバイル市場で大きなシェアを確保するアップルやグーグルに取って代わられた。先行する強力なライバルに追いつくためには、ユーザーニーズのキャッチアップと開発ペースの高速化は避けられない、ということだろう。


    ■スタート画面からシャットダウンや再起動も可能

     
    導入はウィンドウズアップデートから通常通りダウンロードし、自動でインストールするだけでよい。ユーザーは何もする必要がない。再起動すると見慣れたスタート画面が表示されるが、右上のアカウント名のそばには、見慣れない2つのボタンが追加されていることがわかる。


    電源ボタンをクリックすると、シャットダウンや再起動、スリープが行える
    画像の拡大

    電源ボタンをクリックすると、シャットダウンや再起動、スリープが行える

     
    左にある電源ボタンは、シャットダウンや再起動、スリープ状態への移行を行うためのボタンだ。7

    まではスタートメニューからすぐにアクセスできたボタンだが、8/8.1になってアプリ共通のメニューを集約した「チャーム」から呼び出さなければならなくなった。

     
    今までとは段違いに操作のプロセスが増え、わかりにくいという批判が多かった部分の一つだ。
    これをスタート画面からすぐに呼び出せるボタンに変更したわけだ。

    右にあるのは検索ボタン。これをクリックすると、チャームの検索機能が呼び出せる。これもよく使う機能だけに、独立したボタンとして備えたのだろう。


    ストアアプリを右クリックすると、このようなコンテクストメニューが表示される
    画像の拡大

    ストアアプリを右クリックすると、このようなコンテクストメニューが表示される

     
    さらに、天気やウィンドウズストアなど「ストアアプリ」のタイルを右クリックしてみる。するとタイルのサイズや、更新情報をタイル内に表示する「ライブタイル」機能を利用するかしないかの設定、そして「タスクバーにピン留めする」というコンテクストメニューを表示する。

     
    8/8.1では、画面下に表示される「アプリバー」という場所に用意されていたメニュー内容だが、手をちょっと動かすだけでよいタッチ操作と違い、マウス操作ではマウスカーソルを移動する距離が長くなり、煩わしさを感じさせる要素となっていた。8.1 アップデートではこれを解消し、右クリックから最小の移動で設定を変更できるようにした。

     
    またタスクバーへのピン留めも、8.1 アップデートの新機能だ。ストアアプリは、従来はスタート画面かアプリビューからしか起動できなかった。
    そのためデスクトップを利用中にストアアプリを使う場合、いったんはそうした画面に戻ってから起動する必要があった。8.1 アップデートなら、タスクバーにピン留めしておけばデスクトップから直接ストアアプリを起動できる。




    デスクトップを中心に使うユーザーにとって、種類が少なく、デスクトップアプリに比べて機能が見劣りするストアアプリを積極的に利用する機会は少ないのかもしれない。

    しかしデスクトップ環境との融合と使い勝手の向上という意味では、歓迎すべき改良点と言える。


    ■ストアアプリにもタイトルバー、最小化するとタスクバーに


    タスクバーにストアアプリのアイコンが登録された(赤いカコミ部分)。クリックするとストアアプリを起動する
    画像の拡大

    タスクバーにストアアプリのアイコンが登録された(赤いカコミ部分)。クリックするとストアアプリを起動する

     
    ストアアプリには、デスクトップアプリと同じような「タイトルバー」が付いた。ここから「アプリの最小化」や「アプリの終了」が行える。タイトルバーを最小化すると、なんとデスクトップに戻り、タスクバーにアイコンが表示される。

     
    起動中のストアアプリは、8/8.1までは画面左端にサムネイルのリストで表示され、そこから切り替えを行っていた。スタート画面のアプリバーと同様、マウス操作だとそのサムネイルのリストを表示する操作が煩雑で、しかもカーソル移動の距離が長いために不評を買っていた。


    ストアアプリを利用中に画面上にカーソルを当てると、タイトルバーを表示(赤いカコミ部分)
    画像の拡大

    ストアアプリを利用中に画面上にカーソルを当てると、タイトルバーを表示(赤いカコミ部分)

     
    8.1 アップデートでは、従来のデスクトップアプリと同様の操作で起動中のストアアプリの変更が行えるようになった。今までよりもはるかにデスクトップやタスクバーの機能や役割が重視されるようになったことが分かる。

     
    このほかにも標準搭載のウェブブラウザー「インターネットエクスプローラ」(IE)の最新版である「IE11」に、「IE8」の互換モードを追加している。これは、今までXPを使ってきた企業向けの機能だ。


    最小化ボタンをクリックすると、このようにタスクバーに収納される(赤いカコミ部分)
    画像の拡大

    最小化ボタンをクリックすると、このようにタスクバーに収納される(赤いカコミ部分


    企業のイントラネットや業務アプリは、XP向けの最終バージョンであるIE8でしか動作しないことも多い。こうしたサイトやアプリをIE11でも動作できるようにするための救済措置と言える。同じく4月9日にはXPのサポート期間が終了したこともあり、8.1 アップデートに移行する企業ユーザーにとってはうれしい機能だ。




    配布直後で駆け足でのレビューとなったが、8.1 アップデートを使って感じるのは、デスクトップユーザーへの強い配慮である。8/8.1まではタブレット機器への対応を急ぐあまり、タッチ操作への過剰な配慮と従来型のパソコンを切り捨てた感が強かった。


    ■操作の起点、スタート画面からデスクトップに

     
    しかし8.1 アップデートでは、マウスやキーボード操作への最適化もさることながら、ストアアプリを最小化するとデスクトップに戻り、タスクバーに収納されることなど、操作の主体がデスクトップに戻ったという印象がある。8/8.1で「取り残された」印象を受けたユーザーなら、ぜひとも試してほしい機能ばかりだ。



    マイクロソフトは、今後もデスクトップ環境の改善を続けていくという。4月2日より米サンフランシスコで行われた開発者向けイベント「Build2014」では、7までは利用できたスタートメニューやプログラムメニューの復活も示唆している。タッチ型のインターフェース自体はそのまま継続するにせよ、従来型パソコンの市場やユーザーの期待度の大きさは無視できない、ということだろう。

     
    ただ、タッチ対応のタブレットに8.1 アップデートを適用し、従来の右クリックと同等の「長押し」という操作をしても、8.1と同じアプリバーや、長押しで表示されるタッチ対応のメニューが表示されるだけだった。

     
    「同じ操作なら同じ作業が行える」ことを最善とする立場から考えるならば、現状はなかなか違和感のあるインターフェース構成ではある。とはいえタッチ操作が可能なら、コンテクストメニューがなくても問題なく利用できるわけで、必要性がないということでもある。要するに過渡期の問題であり、今後はこなれていくだろう。


    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0903Y_Z00C14A4000000/



    • カテゴリ:




    イーアクセスはADSL回線の卸売り事業を手掛けている企業として、過去にCMなどで知名度が上がっていましたが、最近はそれほど名前を聞くことがありませんでした。

    それでも東証1部上場、売り上げだが2000億円超の堂々たる大企業です。

    今回イーアクセスとウィルコムが合併することで作られる新会社の株式を3240億円で買収することになるようです。

    ソフトバンクが手掛けている事業は、具体的でわかりやすいですが、ヤフーが儲けるビジネスモデルというのは一般的にはよくわからないという人が多いように思います。

    今回実態のよく見えないヤフーが、具体的な通信事業に参入することでヤフーがどのように変わっていくのか注目ですね。








    ヤフーがイー・アクセス株取得、「Yモバイル」で通信事業参入へ

    [東京 27日 ロイター] - ヤフー(4689.T: 株価, ニュース, レポート)は27日、ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)傘下のイー・アクセス(東京)とウィルコム(同)が合併して誕生する新会社の株式を取得、通信事業に参入すると発表した。


    料金体系などをシンプルにすることで、ヤフーの成長を支えているスマートフォン(スマホ)の普及に弾みをつけたい考えだ。


    6月2日付でソフトバンクから合併新会社の株式99.68%(議決権比率33.29%)を取得する。取得額は3240億円。合併新会社は「ワイモバイル」として、同月から「Yモバイル」サービスを開始する。社長は宮坂学ヤフー社長が兼任する。


    会見した宮坂社長は買収した経緯について、「ヤフージャパンはいま成長のかなりをスマホの伸びで説明できるくらい、スマホの普及によって事業が伸びていく会社になってきた。事業を伸ばすには、自身でスマホの普及を加速させた方がいいと判断した」と説明。

    当面は米グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)が提供する基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した端末を中心に販売を拡大、現在約1000万件の契約数を早いうちに「2000万件以上にしたい」と意欲を示した。


    MVNO(仮想移動体通信事業者)ではなくあえてキャリア事業に乗り出すことにした理由に関しては「そこそこいくのであればMVNOでいいと思うが、(今後)1000万台はやりたいと思っているので、端末、サービスプラン、販売チャネルの決定権を持った形でやらないと届かないのではないかと思い、従来型の携帯電話会社として参入した」と語った。


    2015年3月期業績への影響は「国際会計基準(IFRS)ベースで、売上高で約3200億円、営業利益で約100億円くらいの貢献になる」(大矢俊樹・最高財務責任者)という。


    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2Q06C20140327


    このページのトップヘ